フレンドファンディングのpolcaで、「ゆずの教室に置く絵本を揃えたい」という企画で、支援者の方を募りました。
その結果、多くの方からのご支援をいただき、わずか2週間で目標の200%近くになりました。

企画は1ヶ月の期間があったのですが、早々に終了し、アマゾンで絵本をまとめて購入させていただきました。
本選びについては、ゆずをご利用の皆様にメールマガジンで、「読ませてみたい本」「我が子が好きな本」を教えていただくと同時に、当教室言語聴覚士の赤井、鈴木にもそれぞれ「言葉の発達を引き出す絵本」を選んでもらいました。
それに加えて、私、西村の娘と息子が好きだった本もいくつか選びました。
- ぐりとぐら
- きんぎょがにげた
- どろんここぶた
- だるまさんがシリーズ
- がたんごとん がたんごとん
- ぐるんぱのようちえん
- ノンタンいもうといいな
- ノンタンぶらんこのせて
- うずらちゃんのかくれんぼ
- いないいないばあ
- おおきなかぶ
- どうぞのいす
- りんごかもしれない
- じょうずじょうず
- おかあさんだ
- はらぺこあおむし
- りゆうがあります
- もこもこもこ
言語聴覚士・赤井のオススメ本
赤井
ノンタンの絵本は、ストーリーが簡単で分かりやすく、日常生活の場面が絵になっていて、小さなお子様でも分かりやすい構成になっています。
また絵も可愛らしく、親しみやすいですよね。
ノンタンシリーズの絵本で、日常生活の活動(歯磨きやトレイなど)を楽しみながら学べる効果もあります。
言語聴覚士・鈴木のオススメ本
鈴木
私は「はらぺこあおむし」「おおきなかぶ」をオススメします。
どちらもほぼ同じ目的で、以下の様な絵本効果があります。
1. 「読む」力が育つ:
繰り返しのフレーズが多く含まれているため、文章でお話することがまだ難しい段階のお子さんでも、「(まだまだおなかは)ぺっこぺこ」「うんとこしょ、どっこいしょ」のフレーズを言うことで、絵本を読むことに主体的に参加することができます。
2. 「聞く」力が育つ:
「読む」力同様、繰り返しのフレーズが多く、次にページの内容を予測することができるため、一冊「通して」聞く力につながります。
3. 配列を学ぶ:
「はらぺこあおむし」の場合は、「たまご→あおむし→さなぎ→ちょうちょ」という虫の一生を学ぶこと、「おおきなかぶ」の場合は「おじいさん→おばあさん→まご→いぬ→ねこ→ねずみ」という配列を学ぶこともできます。
配列を学ぶことは、学校・園に行く準備や料理などなど、生活の中にある様々な行動の順序を学ぶことにもつながり、すなわち、見通しをもって行動できることにもつながります。
なお、社会的コミュニケーションの目的では「そらまめくんのベッド」「くれよんのくろくん」等がおすすめで、相手の気持ちを考える力を育てることにつながります。
フレンドファンディングを通して分かったこと、ゆずに通う子どもたちに伝えたいこと
今回、フレンドファンディングを通じて、意外に思ったことがあります。
それは、支援してくださった方から「ありがとう」と言われたことです。
本来、ゆずが「ありがとう」というべきことなのに、「こちらこそ、とても気持ちがいいです。ありがとう」と言って下さる方が多くいらっしゃいました。
ゆずがご提供するサービスに置き換えた時、その気持が分かるような気がしました。
私達がお子様に関わることで、伸びたことがあったり、ママさんがだんだんと元気になっていく姿が見えた時、「応援できてよかったなあ」、と思います。
その時、素直な気持ちで、「ありがとう」という言葉が出てきます。
「ゆずを利用してくれてありがとう」というものとはちょっと違う、「一緒に取り組ませてもらってありがとう」というような意味での「ありがとう」です。
今回、ご支援いただいた方も、きっと子どもたちが楽しく絵本を読む姿を想像して、幸せな気持ちになり、そして「ありがとう」と言ってくださったんだな、ということが分かりました。
ボランティアをお願いした時に、ボランティアさんから逆に「ありがとう」と言われるのと同じような気持ちなのかなと思います。
それからもう一つ。
今回の経験をとおして、ゆずに通う子どもたちに伝えたいことがあります。
それは、「手伝って!」「助けて!」と声を上げれば、手を貸してくれる、手伝ってくれる人は、必ずいるということ。
だから、これからの人生で、困ったことや悩んだことがあれば、「手伝って!」「助けて!」という言葉を遠慮せずに、どんどん発信してほしいと願います。
そんなことを今回のフレンドファンディングpolcaから学びました。
今回の企画にご参加、ご支援くださった皆様をご紹介します
- ずんださん
- Yacchi@Gleenzさん
- CakeP3(@JshCakeP3)さん
- かおらべさん、
- いろはさん
- rehaconさん
- 家入さん(2回)
- ますこさん
- makasonさん
- しゅうか(@shuka_051615)さん
- katarokさん
- haru831さん
- しろつきさん
- GreenKoalaさん
- mayuさん
- hassanさん
- watoさん
- mariietomiさん
- くみこさん
- 渡辺めたるさん
- analogtarouさん
- daisssukeeeeさん
- shihochanさん
- littlekockaさん
- チーザー(cheeser)さん
- wakariteさん
- Aikeさん
- カナタク@ご当地カレーおじさんさん
- mihopolcaさん
たくさんの優しさと、たくさんのありがとうを、ありがとうございました!