満席となりました(2018.3.1)
今回の勉強会は、感覚統合入門です
お待たせしました!
ゆず主催のママさん向け勉強会の詳細が決定しました。
テーマは、前回の記事でもご案内した「感覚統合」に関する話題です。
講師は、作業療法士として発達障害のあるお子様への療育支援を行って来られた、大阪リハビリテーション専門学校の丸田千津先生です。
私が最も信頼する作業療法士さんです。
先生とは、療育機関で数年間一緒に仕事をさせていただきましたが、当時から感覚統合療法をはじめとした、子どもの作業療法領域において、大変著名な方でした。
余談ですが、当時私の不器用さについて、作業療法士の視点から評価してもらったところ、
丸田先生
と言われたことを思い出します(笑)。
今回その丸田先生に、発達における感覚統合の重要性についてお話をしていただくことになりました。
不器用だったり、力加減が難しいお子様、手や体を上手くコントロールできない(使えない)お子様、立ち歩いたりじっとしていることができないお子様などの特性を、感覚統合の視点から解説し、日常生活における注意点もアドバイスしてくださいます。
ぜひ、ご参加ください。
勉強会詳細
チラシはこちらからダウンロードできます。
■日時:2018年3月23日(金)10:00~11:00
■テーマ:「発達の基礎を作る感覚統合」
■場所:ゆず教室
■参加費:お一人様¥1,500(税込)
※参加費は、当日お支払いください。
※ゆずをご利用の保護者様は割引があります(メールマガジンをご覧ください)。
■内容:子どもは、色々な感覚を脳の中で組み合わせ(統合)ながら、発達していきます。
この統合が上手くできないお子さんは、体を上手く使えない、手や指を器用に使うことができないなどの体のコントロールが難しくなるだけでなく、言葉の発達や対人面、学習能力にまで影響を及ぼしてしまいます。
そのため、感覚の統合が上手く図れないお子さんの場合、作業療法士などの専門家に評価してもらい、また家庭や保育園などでもできる取り組みを教えてもらうことが大切になります。
今回の勉強会では、感覚統合の入門編として、「子どもの発達における感覚統合の重要性」や「感覚統合を促す日常生活での関わり方」などについて学んでいただけます。
■講師:丸田千津先生(作業療法士・大阪リハビリテーション専門学校作業療法学科)
発達障害児の療育場面において、数多くの臨床経験を積まれた著名な方です。先生の講義は、「分かりやすく、イメージしやすい!」「日常生活に役立つアイディアを教えてくれるので実践に役立つ!」など、受講者から好評です。
お申し込み方法
また、丸田先生に聞いてみたいことがありましたら、合わせてメッセージ欄にお書き添えください。
※受付けが完了しましたら、ゆずスタッフより受付け完了メールをお送りします。
※キャリアメールをお使いの方は、yuzu-kobe.jpからのメールを受信できるように設定をお願いします。
※すでに満席の場合も、ご返信いたします。
ご注意事項
※一般の方につきましては、託児サービスはございません。ママさんのみご出席ください。
※ゆずをご利用中の方につきましては、スタッフの都合上、託児は4人までとさせていただきます(先着順に受付しますので、ご希望に添えない場合がありますことを予めご了承ください)。
2月26日18:00現在、託児は4名様に達したため、受付を終了しました。あしからずご了承くださいませ。